

会社・病院概要
所在地 | 国立病院機構東広島医療センター敷地内 |
---|---|
アクセス | JR東広島駅、寺家駅からバス |
店舗数・病床数 | 22病院 |
展開エリア | 中国四国エリア9県 |
概要 | https://chushi.hosp.go.jp/recruit/ 独立行政法人国立病院機構は、がん・循環器病・難病をはじめとする多様な疾患に対し、140病院からなる全国的なネットワークで取り組んでいます。 さらにこのネットワークを活かして、治験等受託研究や臨床における一般的な疑問に対して良質な医学的根拠を創出するため臨床研究を推進しています。そのうち、中国四国グループ内には22の病院があり、それぞれが役割を分担しています。 また、特定領域において他の医療職の期待に応えることのできる専門薬剤師の養成を目指し、学会・研修会等への参加をはじめ、院内感染対策チーム、がん化学療法チーム、緩和医療チーム、褥瘡対策チーム等への参加、クリティアカルパス共同作成等にぴても実践的な役割を果たしています。 |
薬剤部・薬局概要
病気の治療には欠かすことができない「クスリ」。患者さんにとって最も安全で効果的な薬物療法をしっかりと支えるのが病院薬剤師です。
国立病院機構の薬剤師は、医師、看護師、その他のメディカル・スタッフと共に高度な医療を確実に支えています。薬剤師は日進月歩する医療への対応に加えて、働き方改革の中では業務のタスクシフティングを円滑に遂行することが求められおり、プロトコールに基づく薬物治療管理(PBPM)を実践しています。
個々のスキルアップに関しては日々の自己研鑽もさることながら、国立病院機構においては組織的な各分野の学習・支援も行っているので熱意ある優秀な人材を求めています。
特徴・PR
①病院薬剤師は薬物療法、医療安全に広く深くかかわり、日進月歩の最新医療に携わります
②充実した教育システム、専門性を活かせる環境で、薬剤師のエキスパートを育成します
③ネットワークを活用した政策医療の提供と臨床研究を推進しています
募集要項
募集人数・採用実績 | 採用実績:2021年24人、2020年27人 |
---|---|
勤務地 | 中国四国エリア22病院の中から1病院に配属 |
給与(初任給・手当・昇給・賞与) | ●基本給 大学6卒:月給208,400円 大学4卒:月給186,100円 ●手当:通勤手当、住居手当、扶養手当等 ●昇給:年1回 ●賞与:年2回(6月、12月) |
休日・勤務時間 | 原則8:30~17:15(休憩60分 週38時間45分勤務)※職種によって変則勤務、当直業務などがあります。 ・4週8休(原則、土日、祝日及び年末年始) ・年次休暇20日(プラスリフレッシュ休暇3日) ・特別休暇(結婚休暇、忌引休暇など) ・育児休業、育児短時間休業制度等があります。 |
福利厚生・社会保険 | 各種社会保険完備 ・健康保険制度:厚生労働省第二共済組合 ・年金制度:国家公務員共済組合 ・中国四国グループ内22病院のうち21病院に院内保育所があります。 |
教育研修制度 | 研修制度:国立病院機構では様々な研修が用意されております。以下は研修の一部です。 ・新採用職員研修(医師、看護師以外の職種合同) ・スキルアップ研修 ・実習技能研修 ・マネジメント研修 ・チーム医療推進研修 ・青年共同宿泊研修 |
採用までの流れ、提出書類 | 内容:書類試験と筆記試験(一般試験+小論文など)、面接実施。 提出書類:当院規定の履歴書をホームページからダウンロードし書類をご郵送ください。 |
平均年齢・平均勤続年数 |
イベント(インターンシップ・見学会・説明会)
先輩社員の声
・入社理由
私は新卒で調剤薬局にて薬剤師として働き、結婚出産を機に退職しました。子供が1歳半になり、復帰先として選んだのが岡山医療センターでした。最初は非常勤として働いていましたが、調剤薬局で経験した服薬指導や在庫管理以外にも薬剤師の業務が数多くあることを魅力に感じ、正社員になりました。
・働いてみてのメリットなど
薬剤師としての業務は、調剤から病棟業務、無菌調製、TDM、治験などと多岐に渡っており、幅広く経験することができます。また、育児しながらの仕事はいくつものハードルがありますが、病院内に保育施設があり、子供の預け先に困ることはありません。また、未就学児を育児中は就業時間の時短が認められていますし、子供が急な発熱で休まなければならないときには特別休暇を使うことができ、子育て中の母親にとても助かる制度が整っています。
・入社後の研修や教育など
今年から治験業務に携わるようになり、CRCの資格取得を目指しています。先日国立病院機構主催の初級者CRC向けの研修を受ける機会をいただきました。この研修は上級者向けもあり、資格取得に必要な単位も取得することができます。先輩の体験談やCRCに求められていることなどの話を聞くことができ、これからの業務にむけて大変参考になる内容ばかりでした。
・その他
患者さまだけでなく他職種との関わりも多く、一人ひとりの治療に対して薬剤師の立場からアプローチすることができます。また部内の症例発表や中四国国立病院機構の学会発表などの機会もあり、日々切磋琢磨しながら業務に励んでいます。あらゆることに積極的に取り組むことで成長するチャンスがどこより多い職場だと実感しています。ぜひ一緒に働きましょう
会社・病院詳細
沿革(事業内容) | 国立病院機構が行う業務 ① 医療の提供 ② 医療に関する調査及び研究 ③ 医療に関する技術者の研修 ④ その他附帯する業務 |
---|---|
代表者・資本金・売上高・従業員数 |